それでもいいか〜って思ってたけど、もう少しなんとかならんのか?との思いもあり、ちょっとアイディアを出したら「それにする!」って言うから一緒に工作。
で、息子に手順を教えるのに私も一緒に作りました。ちょうど、お友達の誕生日があったので

こちらのパズルを作ったのですが、簡単だから手順もアップします!
▼こっち私の

▼こっち息子の

【用意するもの】
好きなペーパー(5〜6枚程度)
段ボール
はさみとカッター
のりと、テープのり
【つくりかた】


パズルにするペーパーをえらび、切り抜いてそのペーパーの大きさから2〜4センチほど(お好みで)大きく段ボールを2枚切り取ります。


段ボールと土台用のペーパーを糊で貼り合わせ、ペーパーを段ボールよりも3センチほどのりしろをとり、切りとります。
真ん中の写真のように、段ボールから少しはなした状態で▼に端を4角、切ります。
そのあと段ボールをくるむように糊で貼っていきます。
このあたりの糊は、テープのりでなくてかまいません。しっかりつけば良いので、どんな糊でもいいです。


糊がよくとまるように、洗濯バサミなどでとめておき、しっかり貼ります。
洗濯バサミの後が少しつくかもしれませんので、気になる人は布や紙をはさんでとめてくださいね。
段ボール2枚とも、ペーパーでくるんだ状態にします。


パズルがはずされた状態のときに、見えるほうの土台にペーパーを貼ります。
さきほどくるんだ段ボールよりも、5mmほど小さなペーパーを切りとり、はりつけます。(真ん中写真)
もうひとつのほうの段ボールにも、同じように裏にペーパーを貼っておきます。
次に、パズルをはめ込むためのフレーム部分を作っていきます。(右写真)


手順3でくるんだ、パズルをはめるほうの段ボールにパズルになる部分を貼っていきます。
この部分は、全体的に綺麗に張り付けたいので、テープのりでまんべんなくペーパーを貼りつけます。(左写真)
ペーパーをはりつけたら、パズルになる部分を丁寧にカッターで切り抜きます。(真ん中写真)
パズルを切り抜いたら、残った部分がフレームになります。
土台になるほうの段ボールに重ねて、貼り合わせます。(右写真)


土台とフレームを横から見たかんじ。(左写真)
パズルとして切り取った部分を、こまかく切ってパズル状にしていきましょう。

完成!!
スクラップブッキングのペーパーがカワイイから、出来上がった後飾ってもかわいい〜


あとはパズルで楽しむだけ〜♪
誕生日カードとして送ったりするなら、パズルが出来上がったときにメッセージが現れるっていうのもいいですよね!
ちなみに、裏側には英字ペーパーを貼ったので裏面パズルはこんな風になりました。

ちょっと難易度高すぎたわ〜

【注意事項】
もし、子供さんがこのパズル作る場合は、カッターが危険なのでかならずしっかり見てあげてくださいね。
段ボールに紙を重ねたあとは、少し切るのに力が必要になりますから、細かい部分などは大人がやってあげたほうがいいかもです!

好きな写真(この場合恐竜)を切り抜いて、スクラップペーパーなどで好きにコラージュしていきます。糊でペタペタと。。
出来上がったコラージュを、コピー機でコピーしたり、スキャンしてもう一度プリントします。
それを、パズル部分として使用しました。(コラージュしたままだと、デコボコしておりパズルにしたときに紙がはがれてくるからです。)

友達と、一緒に遊んでました

そのお友達が一言、
「こういうの、いいですよね」
友達の中で一番クールな男子なのだ。
他の子なら「めっちゃおもろ〜い!」とかなんだけど。笑
ぽちっとしてくださった方、ありがとうございます!!!



